
本記事では知識ゼロの方向けに、「飛行機に乗らずマイルを貯めてお得に旅をする」というテーマで解説していきます。
あなたは普段飛行機に乗りますか?
車、バス、電車…数ある移動手段の中で、飛行機は一番値段が高く、頻繁に乗るような乗り物ではありませんね。私も卒業旅行や新婚旅行など、特別な時以外では飛行機に縁がありませんでした。必然的に旅行は近場に行くというライフスタイルでした。
ところがある時「陸マイラー」という存在を知り、実践した事で飛行機に実質無料で乗れる機会に恵まれグッと身近なものになりました。
陸マイラーとは、飛行機に乗らずにマイルを貯めて、特典航空券と交換して飛行機に乗る人たちの事を指します。私は陸マイラーとして、大量のマイルを貯めて、家族で旅行を楽しんでいます。
本記事では、初心者でも貯めやすいJALマイルをターゲットに、陸マイラーになるためのノウハウを公開します。あなたがもし陸マイラーに少しでも興味があるのなら、ぜひご一読下さい!
JALマイルを理解する

JALマイレージバンクへの入会
JALマイルを貯めるために一番はじめにすることは「JALマイレージバンク」に入会することです。入会するには入会費・年会費は無料の「JMBカード」を発行すれば、お得意様番号が発番されますので、その番号にマイレージ(JALマイル)が貯まる仕組みです。
しかし効率よくマイレージを貯めるなら、JMBカードではなく、クレジット機能がついたメンバーズカードである「JALカード」を作ってしまいましょう。クレジットカードですので年会費は発生しますが、こっちの方が効率的にマイルを貯める事ができるからです。
JALカードの発行は、必ずポイントサイトを経由しましょう。JALカードは比較的年中広告案件があります。

条件は変動しますが、上記はポイントサイト「モッピー」での例です。カード発行(ショッピングマイル・プレミアム入会必須)で、8,000ポイント(8,000円相当)が貰えます。
年会費はかかりますが、ポイントサイトで十分ペイできると思います。
ANAに比べるとJALマイルは貯めにくいかも!?
航空会社各社はそれぞれマイレージサービスを設けています。ライバルであるANAマイルに比べるとはJALマイルは少し貯めにくいと言われています。
飛行機に乗って貯める、メンバーズカードであるJALカードで買い物や生活費を決済して貯める、JALカードの入会キャンペーンのボーナスマイルを貯めるなどの貯め方はANAとほぼ一緒です。
しかし陸マイラーのノウハウの肝でもあります、ポイントサイトの活用では、ANAの方がやや有利にマイルを貯められます。
ただし、ポイントサイト「モッピー」のドリームキャンペーンを活用すれば、非常に効率よく貯める事が可能になりますので、活用方法次第では、特に大きな差はないかもしれません。
特典航空券が取りやすい
航空会社のマイルを貯める最大の目的は「特典航空券」に交換することです。
しかし特典航空券はいつでも交換できるわけではなく、予約できる枠が限られています。必然的に人気の日程、路線は競争率が激しくなります。
モバイルリサーチのネットエイジア㈱が行った調査では、JALの方がANAより特典航空券が予約しやすいと感じる人が多いという調査結果になっています。
色々要因はあるでしょうが、陸マイラーでは、ポイントサイトの活用しやすさからANAマイルを貯めている人の割合が多いので、その差はあるかもしれません。
有効期限があります
JALマイルには有効期限があります。マイルが付与された月から数えて36ヶ月(3年間)で失効してしまいます。3年あれば余裕!・・・と思ってた時期もあったのですが、コロナ禍で有効期限の怖さを思い知らされました。(特別救済措置あり)
せっかく貯めたマイルが失効するのは悲しすぎるので、有効期限についてはJALマイレージバンク会員専用ページから確認することができますので、マメに確認するようにしましょう。
ただし、JALマイルは「eJALポイント」に交換する事で、事実上有効期限を延長し続ける事は可能です。ANAにも「スカイコイン」という同じ仕組みはありますが、有効期限を再延長できるのはeJALポイントにしかありません。

マイルは特典航空券に交換するのが一番おすすめ!
JALマイルを一番お得に活用する方法はやはり特典航空券への交換です。
無料で飛行機に乗れますので、普段の旅行ではいけないような遠い場所や、憧れの場所へ行く事ができます。帰省などにも活用することが出来ます。
必要なマイルポイントは発着地からの距離によって異なりますが、ANAのようにシーズンによって必要マイルが変動せず、常に一定です。
国内線必要マイル
区間は距離に応じてA~Cまで3種類あります。東京(羽田・成田)発の場合の必要なマイル(往復)は次の通りです。
A区間 | B区間 | C区間 |
---|---|---|
12,000 | 15,000 | 20,000 |
大阪 名古屋 仙台等 | 札幌 福岡 那覇等 | 久米島 宮古 石垣 |
国際線必要マイル
日本発着からの主な行先と必要マイルは下記の通りです。(すべて往復/エコノミークラス)
行先 | 必要マイル |
---|---|
韓国 | 15,000 |
北京、上海 | 20,000 |
グアム | 20,000 |
シンガポール | 24,000 |
シドニー | 36,000 |
パリ | 52,000 |
ホノルル | 40,000 |
ロサンゼルス | 50,000 |
こうしてみると意外と簡単に海外に行けそうではないでしょうか?
私は今まで累計で80万マイルを貯めています。そのほとんどが飛行機に乗らずに貯めました。これだけ貯めれば、1人だったら世界中どこでも行けます。(実際は家族がいるのでそういうわけにはいきませんが)
これこそが陸マイラーの世界なのです。
マイルの経済的価値

1マイルって1円だと思っていませんか?楽天ポイントとかTポイントのような共通ポイントってそうですもんね。でもマイルの価値はこうやって換算します。
羽田・成田発レギュラーシーズンの場合(運賃:国内は片道、海外は往復)
行先 | 那覇 | ニューヨーク | ニューヨーク |
---|---|---|---|
クラス | エコノミー | プレミアムエコノミー | ビジネス |
運賃 | 49,410円 | 348,930円 | 919,930円 |
必要マイル | 7,500 | 65,000 | 100,000 |
金額/1マイル | 6.5円 | 5.3円 | 9.2円 |
早割運賃など飛行機の運賃は幅が広いので、一概には言えませんが、大体MIN2円~MAX15円くらいの価値にもなるんです!
ニューヨークまでのビジネスクラスのチケット代919,930円を支払える人はどれくらいいるでしょうか?しかし100,000マイルを稼ぐ事は充分に可能です。
楽天ポイントとかTポイントとは、明らかに違うバリューがマイルにはあります。
まとめ
今回は「JALマイルを理解する」というテーマで、JALマイルの基礎知識編としてご紹介しました。
JALマイルのバリューも理解したところで、次回はどうやってマイルを貯めるかというテーマで解説していきます。少しの知識と行動があれば誰でもできるものです。
陸マイラーを目指したいあなたはぜひ続きをお楽しみに!
「No travel , No life」
次回記事は

コメント