
今回はいつもとはちょっと違う暗号通貨の話題です。
暗号通貨(仮想通貨)は年々熱く盛り上がっていますね。
私は会社員の傍ら、給与の一部をコツコツと投資信託、収益不動産に投資し、FIREを目指しています。一方目先の相場の上げ下げだけで博打的に利益を狙う投機は、昔痛い目にあった事もあり、あまり手を出していません。
だから投機の最たるものである暗号通貨には、興味はあったけど、手を出さずにいました。
しかしごく少額で始めるなら、ある程度リスクヘッジが出来る方法があります。本記事ではこれから暗号通貨を始めてみたい初心者の方に向けて、安全な暗号取引の方法をご紹介したいと思います。
暗号通貨(仮想通貨)とは
「ビットコイン」
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ビットコインは暗号通貨(仮想通貨)での一種です。
暗号通貨(以前は仮想通貨と呼ばれていました)とは、インターネット上で取引ができるデジタル通貨のことを言います。特徴としては次の通りです。
- 暗号化されたデジタル資産で、実物が存在しない
- 国による価値の保証がない
お金というのは実体があって、その価値を国が保証する事で希少性が生まれます。また「金(ゴールド)」は世界中どこでも価値があると思われていて、換金ができるため、政治経済の不安など「有事」に価値が高まるものです。
暗号通貨は実体もないうえ、世界中の国が発行主体ではないため、価値を保証していないため、本来は無価値に等しいものです。
暗号通貨の価値
ではなぜそんな怪しげな通貨に価値があるのでしょうか。それは従来の通貨にはない、次のようなメリットがあるからです。
- 24時間365日取引取引が可能
-
購入や換金など、金融機関の営業時間や市場に左右されることなく、いつでも取引が可能です。
- 送金・決済が手軽で安い
-
ネット上で暗号化された電子通貨であるため、リアルタイムに海外へ送金や決済が可能です。 金融機関を介さずに行うため、海外であってもすぐの送金できて、しかも手数料も安いです。
これらを可能にしているのがブロックチェーンという技術です。
ブロックチェーンとは
暗号化した取引情報をブロックし、一本の鎖(チェーン)のようにつなげる技術です。情報は国家や金融機関に集中管理するのではなく、複数で分散して管理しています。情報は世界中に分散させて同期も取っていますので、データの改ざんが事実上不可能で、非常にセキュアな仕組みだと言われています。
特定の国家が価値を保証しなくても、ブロックチェーンのようなセキュアな仕組みがあり、かつ便利で安価というのが暗号通貨です。
ここ数年暗号通貨取引が盛り上がっているのは、みんながこれに価値があり、希少性を認めているからこそ、価格が上昇しているのです。
人々がもっと価値があると感じるなら、もっと価格が上がるし、そうでないなら暴落もします。実体がない通貨だからこそ価値の変動幅(=リスク)が大きくなります。
暗号通貨の種類
暗号通貨は「ビットコイン」と「アルトコイン」2つにカテゴライズされています。
- ビットコイン
-
「サトシ・ナカモト」が発表した論文が生みの親とされています。最初の暗号通貨であり、暗号通貨と言えばビットコインと言えるほど、最もポピュラーな通貨です。発行上限が2,100万枚と決められています。
- アルトコイン
-
ビットコイン以外の暗号通貨を総称してアルトコインと呼びます。その数は2,000種類以上あると言われ、それぞれ違う特徴があります。代表的なものとして「イーサリアム」「リップル」「ネム」、日本発祥の「モナコイン」などがあります。
どうやって購入するか
暗号通貨は、取引所を介して売買されています。
取引所はいくつもありますが、日本人であれば国内で、金融庁に登録されている取引所が多くありますので、そこを使うのが安心だと思います。取引までの流れは次の通りです。
株式や投資信託などの取引で証券会社に口座開設するのと要領は同じです。インターネットから申込を行い、必要事項を記入をうえ、「本人確認書類」を提出すれば完了です。
申し込み後、数営業日後には手続き完了の連絡がきますので、その後入金をします。入金方法は振込、クレジットカード、コンビニなどから選択できます。どの取引所でも大差はありません。
購入するには「現物取引」と「レバレッジ取引」があります。レバレッジ取引は証拠金と言って、少ないお金(日本円)で大きな取引ができます。資金効率は上がる事で、大きく利益を出す事も出来ますが、損失もそれだけ大きくなります。初心者は現物取引がおすすめです。
取引所
いくつもありますが、やはり金融庁に登録があり、知名度がある会社が安心ですよね。いくつかご紹介します。
取引所 | 特徴 |
---|---|
Coincheck(コインチェック) | 東証一部上場企業である「マネックスグループ」が運営する取引所 |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 国内最大級の取引所 |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン) | 知名度抜群のDMM.comで安心 |
GMOコイン | 東証一部上場企業である「GMOグループ」が運営する取引所 |
上記のような取引所であれば、どこも安心でおすすめです。
リスクヘッジをしながら暗号通貨を始める
ここまでお読み頂いていかがでしょうか。
ぜひ取引をしてみたいという人もいれば、やっぱり怖いからやめようと思う人もいるでしょう。
よくハイリスクハイリターンと言いますが、金融の世界では一般的な意味と若干ニュアンスが異なります。金融の世界の「リスク」とはブレ幅の事をいいます。リスク=損ではなく、想定より利益が出る事もリスクと呼びます。
そういう意味は、暗号通貨は予測不能で、変動幅も大きいですから、ハイリスクなのは間違いありません。
ではハイリスクな暗号通貨は危険なのでしょうか?私は次の事を守れば、必要以上に怖がる必要はないと考えます。
少額でチャレンジ
最悪の状況を想定しましょう。最悪の状況としては、購入した暗号通貨の価値がゼロになる事でしょう。であればなくなっても諦められる金額でチャレンジしてみましょう。
その金額は人によって変動するでしょうが、最小1,000円程度から取引は可能です。
現物取引であれば、それ以上の損失は発生しないので安心です。
暗号通貨はガチホしましょう
購入後、運悪く価格が下落して、マイナス(含み損)になった場合でも売却さえしなければ損失は確定しません。含み損は含み損です。当たり前の事ですが、これさえ理解しておけば、下落した時でも精神的に楽です。
暗号通貨は未来に対する期待値でもありますから、目先の相場の動きに左右されず、楽しみにガチホ(ガチでホールド:長期保有)がおすすめです。
コツとしては一度購入したら、値動きを見ない事です。マイナスの数字を見ると落ち込む人はログインもしない方が良いです。そのためにはやはり少額現物取引が基本です。
ポイントサイトでリスクヘッジ
「少額」「現物取引」「ガチホ」さえ守っておけば、ハイリスクである暗号通貨もそれほど怖くありません。次はさらにリスクヘッジできる、超おススメの方法をご紹介します。
それはポイントサイトを活用することです。
こちらをご覧ください。

【ポイント獲得条件】
60日以内に新規口座開設(本人確認完了)+ 90日以内に50,000円以上の販売所での購入完了
※入金はコインチェック内での日本円入金が対象であり、仮想通貨の送金は対象外です。
※購入は販売所での売買が対象であり、取引所は対象外です(購入が成果対象の為、売りは対象外です)
※取引通貨銘柄は問いません。
※取引条件の90日以内の起算日はウェブ口座開設日です。
※WEBにて会員登録後、口座開設及びご入金はアプリで行われても対象となります。
上記はポイントサイト「ハピタス」の広告案件です。
ハピタスを経由して、口座を開設し(60日以内)、50,000円以上の通貨購入(90日以内)をすれば、13,000円相当のポイントが貰えます。
50,000円購入したら、13,000円貰えるという事は、37,000円までの損失ならプラスという事です。
これかなり大きくないですか?
長期保有狙いでガチホすると決めても、いざ価格が下落すると、精神衛生上よくありません。ところが13,000円までの損失なら、実質損はないわけですから、安心してガチホできます。
50,000円は余裕資金として準備できる範囲の金額です。下ろせない定期預金だと思って、放置しておき、将来の値上がり益を期待する、これが私が考える暗号通貨に対する取引スタンスです。


ポイントサイトに登録してみましょう
暗号通貨の口座開設はもちろんですが、まずは世にあるサービスを利用する場合は、ポイントサイトをチェックするクセを身に付けましょう。これをやるとやらないでは長期的にとても差がでます。
難しい事や煩わしい事は何もありません。ただ「経由」するだけです。
私がおすすめするポイントサイトは以下の2つ。ポイントサイトはいくつもありますが、案件数、ポイント還元率において、現時点ではこの2つが抜きん出ていると思います。
公式サイトから直接申し込むより、下記リンクから申しこむ方が、入会特典がありお得ですよ。
ハピタス
モッピー
【実録】暗号通貨をガチホ中
最後に実際に私がどう実戦しているか、お知らせしましょう。

上記はモッピーに掲載されていた「bitFlyer(ビットフライヤー)」の新規口座開設案件です。「済」と表記されているように、私は当時モッピーを経由して申し込みをしました。(一人1回しか申込できません)
こちらの画像は現在の画像ですので、12,000P(12,000円相当)になっていますが、私の時は、獲得条件が新規取引5万円でで、報酬は3,000Pでした💦 今申し込んだ方が得ですね。これから申し込める人が羨ましいです。
口座開設は2020年7月。10万円入金し、当時27,000円/枚だったイーサリアム(ETH)を3枚購入しました。81,000円の取引ですので、モッピーのポイント獲得条件は達成し、4か月後の2020年11月に無事3,000Pゲット出来ています。
含み益はすごいことに!
さて、モッピーポイントは無事貰いました。しかし購入したイーサリアム(ETH)は今もずっとガチホしています。それが今どうなったかと言うと・・・。

27,000円/枚だった価格は、どーんと上昇し、449,989円/枚に!120万円以上の含み益です。もちろんまだまだ売らずに持ち続けますよ。
私はマイルが欲しい、つまり3,000モッピーポイント狙いだったわけなので完全にラッキーパンチですが、リスクテイクすると思いがけないリターンがあるという典型例ですね。
本ブログは陸マイラーのブログなので、このまま換金すれば、海外でもどこでもいけちゃいますけどね笑 まあ売却したら税金で相当持ってかれちゃうので、今はやりませんが。
まとめ
いかがでしょうか。ハイリスクな暗号通貨取引を身近に感じて頂けましたでしょうか。
ポイントサイトを活用していても、FXや株式や暗号通貨などの口座開設は躊躇する人も多いかと思いますが、ポイント獲得条件達成レベルの少額取引ならあまり怖さはないです。
繰り返しますが「少額取引」「現物取引」「ガチホ」「ポイントサイト」ですよ。
ぜひチャレンジしてみて下さい!
「No travel , No life」
コメント